[pgpool-general-jp: 1323] pgpool-II 3.4.0 & pgpoolAdmin 3.4.0 リリース
Yugo Nagata
nagata @ sraoss.co.jp
2014年 11月 7日 (金) 18:07:01 JST
長田です。
pgpool-II 3.4.0 および pgpoolAdmin 3.4.0 をリリースしました。
以下より、ソースコード、RPM, インストーラのダウンロードができます。
http://pgpool.net/mediawiki/index.php/Downloads
3.4 の新しい特徴には以下が含まれています。
- アプリケーション名やデータベース名を用いた細かなロードバランシング制御
- ログ出力に関する機能の追加
-- pgpool-II プロセス名の出力
-- PostgreSQL と同様の重要度のコント-ル
- PostgreSQL 9.4 互換の SQL パーサ
- PostgreSQL のメモリマネージャおよび例外マネージャの取り入れ
- IPv6 アドレスの対応
- ソースコードツリーの再構成
- その他
詳しくはリリースノートをご覧ください。
===============================================================================
3.4.0 (tataraboshi) 2014/11/07
===============================================================================
* 概要
このバージョンは 3.4 系列の最初の版で、3.3 系からの「メジャーバージョンアップ」にあたります。
* 互換性のない変更
- パラレルクエリモードが廃止され、pgpool.conf から削除されました。 これは、パラレルクエリ
モードのユーザが少ない割に維持に手間がかかるためです。 実際にはパラレルクエリモード用のコード
はまだ存在しており、pgpool.conf に必要なパラメータを書くことで使用は可能です。 しかしながら、
次の pgpool-II のバージョン (3.5.0) では、コードも削除される予定です。
- "print_timestamp" が削除されました。代わりに "log_line_prefix" を使ってください。
- リカバリスクリプトが従来の3つではなく、4つのパラメータを受け取るようになりました (4番目
のパラメータは、PostgreSQL のマスタサーバのポート番号です)。 もし4番目のパラメータの情報
を必要としないのであれば、従来の3つのパラメータを受け取るリカバリスクリプトも利用できます。
* 新機能
- アプリケーション名あるいはデータベース名できめ細かく負荷分散を制御できるようになりました
(database_redirect_preference_list と app_name_redirect_preference_list を参照)。
たとえば、クライアントのアプリケーション名の場合に、どれかのスレーブサーバに検索を分散させるの
ではなく、マスタサーバに投げるような設定も可能です。(Tatsuo Ishii)
- pgpool-II のプロセス名をログに出力できるようになりました。そのための新しいパラメータは
"log_line_prefix" で、printf で指定するようなやり方で、ログの先頭に文字列を追加できます。
(Muhanmmad Usama)
- PostgreSQLのように、ログの詳しさを指定できるようになりました。 あたらしいパラメータは
"log_error_verbosity", "client_min_messages", "log_min_messages" です。
(Tatsuo Ishii)
- 新しいパラメータ "allow_sql_comments" がオンの場合、負荷分散に干渉すること無く SQL
コメントを使えるようになりました。オフの場合は今までと同様の振る舞いになります。
(Tatsuo Ishii)
- "check_unlogged_table" という新しいパラメータにより、unlogged テーブルが使われているか
どうかのチェックが省略できるようになりました。これにより、pgpool-II が発行する内部的なカタログ
参照のためのクエリの数を減らして性能を向上できます。(Tatsuo Ishii)
- 新しいパラメータ "listen_backlog_multiplier" を使って、非常に負荷の高いシステムにおける
Listen バックログのあふれを防ぐことができるようになりました。(Tatsuo Ishii)
- 新しいパラメータ "connect_timeout" を使って、バックエンドへの接続タイムアウトを防ぐことが
できるようになりました。この機能は、不安定なネットワーク環境で役に立ちます。(Tatsuo Ishii)
* 改善点
- 組み込みのSQLパーサがPostgreSQL 9.4と互換性のあるものになりました(Muhammad Usama)
- PostgreSQLのメモリマネージャと例外処理マネージャが移植されました(Muhammad Usama)
- ソースツリーを再構成しました(Muhammad Usama)
- pgpool_status のフォーマットが ASCII ファイルになりました。これにより、たとえば
pgpool-II を起動するまえにダウンしている PostgreSQL ノードを登録するようなことが可能です。
(Tatsuo Ishii)
- リカバリスクリプトに新しい第4のパラメータが追加されました。マスターノードのポート番号が指定可能
です。(Tatsuo Ishii)
- 3 つより多いデータベースをpgpool_setupで扱えるようになりました。(Tatsuo Ishii)
* バグ修正 (pgpool-II 3.3.4 以降のもの)
- failover の際にデッドロックを起こすことがある watchdog のバグを修正しました。詳細はバグトラック
の 105 番および [pgpool-committers: 2195] をご覧ください。(Muhammad Usama)
- Close portal リクエストを存在しないポータルに発行してもエラーにならなくなりました。これが元々
PostgreSQL のフロントエンド/バックエンドプロトコルで要求されていた仕様です。このようなケース
では、バックエンドを経由すること無く "close complete" メッセージがクライアントに直ちに返るよう
になりました。(Muhammad Usama)
- Coverity により見つかった多くのバグが修正されました。(Muhammad Usama, Tatsuo Ishii)
===============================================================================
pgpoolAdmin 3.4
===============================================================================
* Version 3.4.0 2014/11/07
pgpoolAdmin 3.4 は pgpool-II 3.4 に対応しました。
** 新機能
- pgpool-II 3.4 の新しいパラメータが追加されました。(Nozomi Anzai)
- 追加されたパラメータ:
listen_backlog_multiplier, connect_timeout, allow_sql_comments,
check_unlogged_table, database_redirect_preference_list,
app_name_redirect_preference_list, log_line_prefix, log_error_verbosity,
client_min_messages, log_min_messages
- 削除されたパラメータ:
parallel_mode, system_db_hostname, system_db_port,
system_db_dbname, system_db_schema, system_db_user,
system_db_password, print_timestamp
--
Yugo Nagata <nagata @ sraoss.co.jp>
pgpool-general-jp メーリングリストの案内